サドヤブログSADOYA Blog
【メルマガアーカイブ】甲州「醸し」の仕込みを行いました!!
(2016年10月1日配信)
- 2018年06月07日
- ワイン造り メルマガアーカイブス 2016年10月 醸し(マセレーション・スキンコンタクト) 甲州 甲州ワイン ワイナリー見学 ぶどう品種
私、寺井が今回の最新情報をお届け致します!
みなさまこんにちは、今回で4回目の登場となります、
ワイナリーではいよいよ仕込みの最盛期、
今週は日本の固有品種「甲州」
サドヤでは昨年から、通常の甲州の仕込みとは別に「醸し」
白ワインは通常、除梗、破砕後、直ちに圧搾し、
「醸し」仕込みの場合、果皮や種を、長時間果汁と接触させたまま造ります。
発酵前に果汁と数時間接触させる(スキンコンタクト)を行う場合がありますが、「醸し」
場合は、更に長時間に渡りスキンコンタクトを行います。
私達が醸出した「甲州醸し 2015 SMOKE – スモーク -」の場合は、発酵初期の48時間、
甲州ぶどうの果皮と果汁を一緒に浸し保持しました。
しています。これにより、
今年の甲州の「醸し」仕込みですが、
「甲州醸し 2015 SMOKE – スモーク -」には、シュール・リー製法の
「サドヤ 甲州シュール・リー 2015 「緑」 – Green -」と同じ酵母“uvaferm 228”
を使用したのですが、今年は“Lalvin ICV-D47”を使用してみました。
昨年、セミヨンの樽発酵を行った際、
アルコール発酵が活発になるまでの時間がより短いように感じられ
スキンコンタクトの時間を昨年と同様に行った場合、
短い酵母を使用した方が、より果皮成分の抽出が出来るのではないか?と、
酵母を替えてみた事により今年の甲州の「醸し」
より個性豊かな味わいになる事を目指しています。
来週からはいよいよ、カベルネ・
※過去に配信したメールマガジンのアーカイブです。リンク先等が変更になっている場合もあります。