TOP > サドヤブログ > 2016年12月

サドヤブログSADOYA Blog

【メルマガアーカイブ】12月7日は二十四節気の一つ「大雪」でした!(2016年12月8日配信)

LINEで送る

  • 2018年07月19日
  • ムニエル 西京焼き メルマガアーカイブス カベルネ・ソーヴィニヨン  ワインと食材の相性 セミヨン 2016年12月 シャトーブリヤン ミュール サドヤ農場 大雪 甲府の気候  二十四節気 ぶどう品種 

私、波多野が今回の最新情報をお届け致します!

 

う゛う゛う゛…、寒い (((〃´Д`)(´Д`〃))) ですネー…、ここ甲府でも、一日の最低気温が

氷点下を記録する日が増えて来ました…。こう見えて、寒さに弱いワイルド系“九州男児”

サドヤワインショップ店長の波多野です。みなさまこんにちは!!

 

嘘です…、ごめんなさい…。m(_ _)m 九州男児ではありません…。強いて言うならば“本州男児”です!

“九州男児”だろうが“本州男児”だろうが、寒いものは寒い〜…。それもそのはず、昨日、

12月7日は二十四節気の一つ「大雪」(たいせつ)でした! ( ´∀`)bグッ!

 

「大雪」(たいせつ)とは、本格的な冬の訪れを告げる時期で、山々は雪に覆われ、平地にも雪が

降り積もる頃と言われています。。読みは「大雪」(たいせつ)と解ってはいるのですが、この文字を

見ると、どうしても、「大雪」(おおゆき)に見えてしまい、2年前のあの日を思い出してしまいます…。

 

朝、起きて、玄関を開けたらこの光景…、

玄関から数メートル先の道路に出るために、2時間以上…。

なんとか、ワイナリーにたどり着いたら、敷地面積2,000坪の雪かきが待っていました…。(;´Д`)

物流も完全にストップしてしまい、1週間くらい雪かきばかりをしていた事を覚えています。

 

あれ以来、「雪」はあまり好きではないのですが、今が旬!  魚編に雪と書く魚「鱈」(タラ)
は大好物です!! ( ´∀`)bグッ!

 

さあ、長い前置きとなってしまいましたが、「鱈」(たら)と合わせるワインいってみましょう!!

 

家庭でもフライパン一つで簡単に調理出来て美味しい、「鱈のムニエル」には


シャトーブリヤン ミュール サドヤ 農場 白がオススメです!! ( ´∀`)bグッ!


バターやクリームを使い調理された魚料理には、果実味が豊かで、ボディのある白ワインが良く合います!!

 

白みその甘みと、焦げた味噌の風味が香ばしい、「鱈の西京焼」には


シャトーブリヤン ミュール サドヤ 農場 赤がオススメです!! ( ´∀`)bグッ!


みその甘みがワインで口の中に広がり、焦げたみその香りもワインの樽香と良く合います!

 

雪には弱いが、鱈は好き!! 「鱈」以外にもお好きな白身魚で、ステキなワインライフをお楽しみくださーい☆

 

※過去に配信したメールマガジンのアーカイブです。リンク先等が変更になっている場合もあります。

【メルマガアーカイブ】日本ワイン発祥の地、甲府(2016年12月3日配信)

LINEで送る

  • 2018年07月18日
  • イベント 日本ワイン発祥の地・甲府 メルマガアーカイブス 「国産ワイン発祥の地・甲府」を楽しむモニターツアー 2016年12月 ワイナリー見学 観光 甲府の歴史 甲府開府500年 

私、寺井が今回の最新情報をお届け致します!

 

皆様こんにちは、今回で13回目の登場となります、蔵人の寺井です。

既に定員に達し、完売となっているようですが、明日12月4日国産ワイン発祥の地・甲府」を楽しむ
モニターツアー
が催行されます。

新宿駅からワイナリーの担当者と一緒にお座敷列車に乗り込み、ワインと一緒に“鮑の煮貝”や“

甲州地鶏”等甲府市の名産品を楽しみながら、鉄路で甲府へ向かいます。列車内では各ワイナリーの

担当者が皆様をご接待致します。

 

甲府に到着後は、ワイナリー地下セラーの見学や、山梨大学ワイン研究センターの見学、そして

ワイナリー直営のフレンチレストランで昼食等、楽しいイベント盛り沢山の内容となっています。

 

サドヤは甲府のワイナリーですので、もちろんこのイベントには参加させて頂いております。

新宿駅からサドヤの担当者もお客様と一緒に甲府へ向かいますし、ワイナリーの地下セラー見学とは

サドヤの事です。

 

現在、山梨県内で葡萄栽培や、ワイン醸造の中心地は、甲州市勝沼町を始めとした、甲府盆地東部の

地域となっていますが、国産ワイン(日本ワイン)発祥の地は甲府なのです。皆様、ご存知でしたか?
今日は、日本ワイン黎明期について、少しお話をさせて頂きたいと思います。

 

1872(明治5)年の10月初旬、日本初のワイン醸造が開始されたようです。甲府市、広庭町

(現・甲府市武田)の「山田宥教」氏と、甲府市、八日町(現・甲府市中央)の「詫間憲久」氏が

共同で始めました。

 

「山田宥教」氏は、真言密教の大応院(甲府市、広庭町 ※現・甲府市武田3丁目)

の法印(僧職)でもあった為、日本初のワイン醸造所は、大応院の境内にあった土蔵を改装したと

考えられています。偶然だと思いますが、甲州ぶどう発祥の伝説のある、大善寺も真言密教の流れを

汲んでいますので、何らかの関連があるのでしょうか?

当時、白葡萄酒は甲州種から、赤葡萄酒は山葡萄から造られていたようです。明治7年頃には横浜へ

纏まった量の葡萄酒を出荷した形跡が残っています。明治7年の「府県別物産表」には、その年の

山梨県では白葡萄酒4石8斗(約900L)、赤葡萄酒10石(約1,800L)を生産した記録が残っており、

これは山田、宅間両氏が製造した、日本最初のワイン生産量の記録であると考えられています。

 

明治政府が打ち出した、殖産興業政策を山梨県で取り組んだ山梨県令、藤村紫朗が中心となり

設立された 「県立葡萄酒醸造所」の建設が明治10年。行政からの支援も無く、自らの力のみで

ワイン醸造を開始した両氏はまさに、日本ワインのパイオニア的な存在であると言えます。

 

日本において誰よりも早く、ワイン醸造に取り組んだ両氏でしたが、醸造技術の未熟、原料葡萄の

糖度不足、資金難などの理由で、明治9年10月「廃休スルの不幸に陥入ッタ」

(山梨県勧業第一回年報)となっています。

 

両氏が日本初のワイン醸造を始めた甲府市、広庭町(現・甲府市、武田3丁目)はサドヤからも程近い

場所です。「国産ワイン発祥の地」をこの目で確かめてみたく、現地を散策してみましたが、大応院

という寺院を見つける事は出来ませんでした。

 

事業の失敗により多額の借財を負ってしまった山田氏は、大応院を人出に渡し、借家に移ったらしく、
私が調べた限りでは、はっきりとした「国産ワイン発祥の地」は解りませんでした…。

 

明治時代の古地図でもあれば、はっきりとした場所が解るのでしょうか?「国産ワイン発祥の地」
正確な場所が解らないのは、寂しいようでもありますし、歴史の持つロマンでもあるように感じます…。

 

※2018年5月に、やまなし観光推進機構専務理事、仲田道弘氏(大学卒業後、山梨県庁入庁。長年に

亘り行政マンとしてワイン産業の振興に携わる。)が刊行した「日本ワイン誕生考」の中で、

「大応院」とは「大翁院」の誤りであり、古地図から「大翁院」の場所を特定したとの記述があります。

 

武田通りを武田神社方面に北上し、武田二丁目の交差点を右折、六角地蔵堂奥の墓地周辺が

「大翁院」跡地だと思われます。

 

「日本ワイン誕生考」

※過去に配信したメールマガジンのアーカイブです。リンク先等が変更になっている場合もあります。

【メルマガアーカイブ】拝啓 師走の候、年末のご多忙な時期かと思われますが、いかがお過ごしですか?(2016年12月1日配信)

LINEで送る

  • 2018年07月14日
  • 三遊亭金馬(三代目) 鶏五目釜飯 釜飯 蟹釜飯 メルマガアーカイブス パエリア カベルネ・ソーヴィニヨン ワインと食材の相性 マスカット・ベーリーA 2016年12月 オルロージュ ロゼ ワイン 松任谷由実 ぶどう品種 落語 

私、波多野が今回の最新情報をお届け致します!

 

みなさまこんにちは、「松任谷由実」さん、オフィシャル・ツイッターでサドヤのワインを
ご紹介していただいたネタを使おうと思っていたのに、順番的に先に山本に使われてしまい
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!! な感じの、サドヤワインショップ店長の波多野です。

 

今日から師走、12月です。街はクリスマスムードに包まれていますね…、からの、“和風”の話題で
今日は行きたいと思います! みなさまご存知でしたか!? 毎月1日は「釜飯の日」です!!

昔から、釜飯が大好きで、特に駅弁の釜飯が好きです!! 旅情をそそりますよね。

 

関東の方におなじみの釜飯と言えば、峠の釜飯だと思いますが、私のオススメはコレ!
地元山梨県、小淵沢にある、丸政さんの直火炊き 山菜鶏釜めしです!! ( ´∀`)bグッ!

 

丸政さんと言えば、駅そばも美味しい!! 甲府駅北口を降りてスグ、サドヤからもスグ近く!
週2のペースで通っています!! (;゜∀゜)=3ムッハー ポイントカードもたまってるゥ!

 

( ゜д゜)ハッ! 今回のお題は“釜飯”でしたね…。それでは、釜飯とワインの美味しい関係を( ・∀・)つドゾー

 

「鶏五目釜飯」

釜飯界のスタンダードキングといった趣のある「鶏五目釜飯」。ほんのりとした醤油の味わいが

染み込んで美味しそうですね…。醤油などを含んだ塩味のミネラル分はワインのミネラルと

結びつくため、相性が良いと言われています。さまざまなタイプのワインと相性が良さそうですが、

ココは醤油との相性が良い事で知られる、マスカット・ベーリーAを主体に造られたオルロージュ 赤

なんていかがでしょうか?

 

「蟹釜飯」


白ごはんに、カニかまを乗せて食べる「カニかまめし」ではありません。肉感たっぷり、旨味ぎっしり、

カニの身たっぷりの「蟹釜飯」です。潮の塩分のある海の幸は、ワインのミネラルともバッチリです。
辛口の白ワインや、スパークリングワインでも良いですが、ワインの色と食材の色を合わせるのは
マリアージュの定石…。辛口のロゼワインなんていかがでしょうか

 

「釜飯」でワイン??? ( ゜д゜) と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、「釜飯」は日本版
「パエリア」、「パエリア」はスペイン版「釜飯」のようなもの…

 

 

「釜飯」とワイン、合うんです!!
ワインと一緒に、ステキな釜飯ライフをお楽しみくださーい☆

 

※過去に配信したメールマガジンのアーカイブです。リンク先等が変更になっている場合もあります。

Categoryカテゴリー

RSSリーダーで購読する

ブログ
メールマガジン
株式会社サドヤ
Facebook
Twitter