TOP > サドヤブログ > シャトーブリヤン ミュール サドヤ農場

サドヤブログSADOYA Blog

【メルマガアーカイブ】 生牡蠣とレモン、そして白ワインの美味しい関係!(2016年11月12日配信)

LINEで送る

  • 2018年07月09日
  • メルマガアーカイブス ワインと食材の相性 セミヨン 生牡蠣 2016年11月 甲州 シャトーブリヤン ミュール サドヤ農場 シャトーブリヤン 甲州ワイン ぶどう品種 

私、寺井が今回の最新情報をお届け致します!

 

みなさまこんにちは、今回で10回目の登場となります、蔵人の寺井です。
此処、甲府では今週、10日に初氷を観測したそうです。急速に秋の気配が深まり、

冬が近づいて来るのが感じられますね。

 

この時期、旬を迎えるのが、私も大好きな「牡蠣」(冬場に旬を迎える「真牡蠣」)です。
真牡蠣の水揚げ期間は10月〜4月くらいまでの約半年間、しかし、生食用として出荷出来る期間は、
11月〜2月くらいまでだそうです。

「生牡蠣とシャブリ」の例を出すまでも無く、生牡蠣と白ワインの相性の良さは既に周知の事実

ですが、今日は、「生牡蠣と白ワインの美味しい関係」」について、少しだけ科学的にお話させて

頂きたいと思います。

 

皆様は生牡蠣を食べる際に何を添えられますか?恐らく、レモンやすだち、かぼすなど柑橘系の

果実の果汁を絞り、牡蠣と一緒に召し上がる方が多いかと思います。今回はこの、柑橘系果実の

果汁が(以下レモンの果汁とします。)美味しい関係のポイントとなります。

牡蠣に含まれる、「乳酸」や「コハク酸」は「温旨系有機酸」と呼ばれ、温かい温度で美味しくなる

性質があります。しかし、生牡蠣は冷やして食べるものですので、そのままでは「温旨系有機酸」の

美味しさを活かす事が出来ません。

 

そこで、レモンの出番となります。生牡蠣にレモンを絞ると、レモンの持つ「クエン酸」の働きで、
牡蠣が冷たいままでも美味しくなるのです。

 

「クエン酸」は冷やすとと美味しくなる「冷旨系有機酸」です。牡蠣に豊富に含まれるグリコーゲンと 「冷旨系有機酸」は非常に相性が良いのです。生牡蠣に、レモンを絞って頂く事により、とても美味しく召し上がって頂けるのですが、そこに白ワインをプラスして頂く事により、更に美味しくお召し上がり頂けます。

白ワインには、「リンゴ酸」と「酒石酸」というスッキリとした「冷旨系有機酸」が多く含まれています。牡蠣にはこの酸が欠けている為、レモンの「クエン酸」が仲人役となり、絶妙なマリアージュを魅せます。

どうぞ、生牡蠣とサドヤのワインのマリアージュをお楽しみ下さい。

 

※過去に配信したメールマガジンのアーカイブです。リンク先等が変更になっている場合もあります。

カベルネ・ソーヴィニヨンの副梢が開花。
【日本で初めてワイン専用ブドウ品種でワインを醸したワイナリー サドヤ】

LINEで送る

  • 2018年07月03日
  • ワイン造り カベルネ・ソーヴィニヨン ぶどう畑 夏至 開花(Floraison) シャトーブリヤン ミュール サドヤ農場 シャトーブリヤン 七十二候 ワイナリー見学 観光 半夏生(はんげしょうず) 甲府の気候 二十四節気 ぶどう品種 

いつもご覧いただきありがとうございます。
日本で初めてワイン専用ブドウ品種でワインを醸したワイナリー サドヤです。

 

ワイナリー敷地内の見本園、カベルネ・ソーヴィニヨンの副梢が開花しているのを見つけました。


一般的に“2番成り”などと呼ばれているブドウになるものです。この“2番成り”のブドウは、

房は小さく、酸も糖度もしっかりとしたブドウになる場合が多いのですが、熟期が遅く本来の
収穫時期とは異なるため、ほとんど活用される事はありませんでした。

 

現在、地球温暖化などの影響で、ブドウの開花時期が早まる傾向があり、成熟期が夏の

高温時期に重なる事が危惧されています。

 

その対策の一つとして、副梢を管理し、“2番果”を成らせ、人為的に収穫時期をコントロールし、

冷涼な晩秋に成熟させる、という研究がなされているそうです。

 

今まで特に活用される事のなかった“2番果”が、ブドウ栽培に於ける温暖化対策の

一つとして研究の対象となっている事は大変に興味深い事です。

 

今はまだ研究段階という事ですが、気温の高い甲府でブドウの栽培を行っている、

サドヤにとっても将来的に有意義な研究成果が出る事を願っています。

『スギちゃんの旅はワイルド!』の収録がありました。
【日本で初めてワイン専用ブドウ品種でワインを醸したワイナリー サドヤ】

LINEで送る

  • 2018年06月27日
  • TV メディア カベルネ・ソーヴィニヨン セミヨン スギちゃんの旅はワイルド シャトーブリヤン ミュール サドヤ農場 ワイナリー見学 観光 ぶどう品種 

いつもご覧いただきありがとうございます。
日本で初めてワイン専用ブドウ品種でワインを醸したワイナリー サドヤです。

 

先日、CS放送の「旅チャンネル」「スギちゃんの旅はワイルド!」の収録で
“スギちゃん”がサドヤにお越しになりました。

終始、笑いの絶えない楽しい収録現場で、何と言っても“スギちゃん”の気さくで
とても感じの良い人柄が一番の魅力でした。

 

放送は、8月の第1週くらいを予定しているそうです。

詳しい放送予定等が解りましたら再度お知らせさせて頂きます。

 

「スギちゃんの旅はワイルド」
http://www.tabichan.jp/travelogue/sugichan_wild

今日6月21日は、二十四節気のひとつ「夏至」です。
【日本で初めてワイン専用ブドウ品種でワインを醸したワイナリー サドヤ】

LINEで送る

  • 2018年06月21日
  • カベルネ・ソーヴィニヨン ぶどう畑 今日は何の日 夏至 シャトーブリヤン ミュール サドヤ農場 シャトーブリヤン ワイナリー見学 乃東枯(なつかれくさかるる) 観光 甲府の気候 二十四節気 ぶどう品種 

いつもご覧いただきありがとうございます。
日本で初めてワイン専用ブドウ品種でワインを醸したワイナリーサドヤです。

 

今日6月21日は、二十四節気の一つであり、1年でいちばん昼が長く、

夜が短くなる頃、「夏至」です。

夏の暑さは、まだまだこれからが本番ですが、昼の時間はこれから「冬至」に向かって
日に日に短くなってゆくのですから、なんだか不思議な感じもします…。

 

ワイナリー敷地内の見本園、カベルネ・ソーヴィニヨンも日に日に果房が肥大し、

“ぶどう”らしくなってきています。

【メルマガアーカイブ】これぞロイヤルブランドの底力 宮内庁御用達を自宅で味わう!(2016年10月20日配信)

LINEで送る

  • 2018年06月19日
  • おとなの週末 書籍・雑誌 週間朝日 メルマガアーカイブス メディア 2016年10月 宮内庁御用達 シャトーブリヤン ミュール サドヤ農場 シャトーブリヤン 

私、波多野が今回の最新情報をお届け致します!

 

みなさまこんにちは、サドヤワインショップ店長の波多野です。
嬉しいことに、最近2つの雑誌に紹介して頂きました。

 

一つ目は、「おとなの週末」2016年11月号、66ページにサドヤのワインが掲載されています。

正確には、いつもサドヤのワインをお取り扱い頂いている、阿佐ヶ谷の老舗酒店「酒ノみつや」さん を

紹介してる記事なのですが、その中でしっかりと、サドヤのワインも紹介していただいています!! ( ´∀`)bグッ!

山梨には「おとなの週末」で紹介されているような、「角打ち」は少ないので、ちょっと羨ましいですね…。

そしてもう一つは「週刊朝日」2016年10月28日号、「これぞロイヤルブランドの底力宮内庁御用達を自宅で味わう。」
のコーナーでサドヤのワインを紹介して頂いています。掲載は132ページです。

記事の中でも触れられていますが、「宮内庁御用達」という言葉は現在では使われていないそうです。
「宮内省御用達」という制度は明治24年に確立され、戦後も「宮内庁御用達」と名前を変えて存続していた
そうなのですが、昭和29年に廃止されたそうです。

 

制度こそなくなりましたが、皇室ゆかりの品を造り続けて来たと思うと、大変に誇らしい気持ちになります。

今日はいつもとは違い、少しだけ厳かな気分でサドヤのワインを楽しみたいと思います。

 

※過去に配信したメールマガジンのアーカイブです。リンク先等が変更になっている場合もあります。

Categoryカテゴリー

RSSリーダーで購読する

ブログ
メールマガジン
株式会社サドヤ
Facebook
Twitter